Real Estate Agent Award グランプリ インタビュー
omusubi不動産
殿塚 建吾
2011年松戸駅前の街づくりプロジェクト「MAD City」に参画し不動産事業の立ち上げをする。2014年に独立しお米をつくる不動産屋「omusubi不動産」を設立。DIY可能物件を扱いながら、市川市初のシェアアトリエ「123ビルヂング」や二世帯住宅をものづくりスペースに変えた「8lab」、浅草のクリエイティブスペースKAMINARI等を運営。 田んぼをきっかけに入居者との暮らしづくりに取り組んでいる。
審査員からのコメント
一般的に不動産会社と入居者はあまり接点がなく、あってもトラブルやクレームによるものがほとんどですが、殿塚さんは入居者と仲間になり、一緒に良い物件や良い街を目指して地域に貢献している姿が印象的でした。「街づくり」と聞くと大手 企業による都市開発のイメージが強いですが、新たなスタイルを見せて頂き不動産業界の未来に新たな可能性を感じました。
ー 発表内容
日本では空き家の増加が社会問題となっている一方で、スクラップ&ビルドの住宅開発手法は今も変わらず新築は増加しています。そしてこのバランスを解消する空き家活用方法が求められています。
omusubi不動産では空き家の活用にフォーカスし、築年数の経過した古民家、団地、廃ビルなど一般的な不動産会社が力を入れて扱わないような物件を積極的に取扱い、借主自らが好きに改装をして良い、DIY賃貸という手法を用いて再生しました。空き家を活用したまちづくりを目的として事業を展開しており、空き家ならではの古さや自由度を楽しめるようなコミュニティや文化が必要だと考え、入居者と共に行える多くのイベントを開催。現在DIY賃貸物件には約100組が入居中で、入居者の多くは若いクリエイターであり、その個性やセンスを生かしながら新しい暮らしを模索しています。
REAAの初代グ ランプリとなったomusubi不動産の殿塚さん。
ー REAAに参加してみようと思った理由は?
株式会社キュピの斎藤さん(REAA準グランプリ)に誘ってもらい参加しました。エントリー締切りの前日にワーッと資料を作成し提出しました。(笑)
ー 日本一の反響はいかがですか?
おめでとうございます、と言ってもらいました。(笑) 産経新聞に掲載され、さらにそれが松戸市のツイッターに掲載されたようで、東京の不動産屋や業界専門紙の記者さんから連絡がありました。なんだかありがたいです。
ー REAAがどんなふうになると良いと思いますか?
規模がどんどん大きくなったら予選があると面白いかも!と思いました。また、審査員の方の点数がM-1グランプリみたいに その場で出ると面白そうですね。
(注:今回はオーディエンスによる投票もあり、集計を別途出しておりました。)
ー 現在、起業されていますが、今のビジネスに辿り着くまでどんな道でしたか?
独立する前まで似たスタイルの不動産会社に勤めていたので比較的やりやすかったです。地元である松戸に住んでいますが、正直松戸が好きなわけではないんです。なんもないしチェーン店ばっかりだし。でもまちづくりに携わらせてもらってからは段々考えも変わってきて、街は好きじゃなくてもそこにいる人は好きだなあと思うようになりました。ご縁もあるし、僕らが拠点を構えている八柱には元々毎月一緒にイベントをしていたスローコーヒーさんやオーガニックレストランCAMOOOさんがあり、好きなエリアだったので、ここを拠点にしたら面白そうだと思ってやってみることにしました。
起業して感じたのはやっぱり人のつながりの大切さです。特に最初の頃は全然発信力がありませんでしたが、SNSで発信したことに仲間が反応してくれて仕事につながったこともありました。
街づくりがどんなふうにされていったのか教えて頂きました。